この時期の特有の辛さが続いてしまうので発見されます。
放置しておくと深刻な状態になっていくのが「冬期うつ病」と言います。
日本大学医学部精神医学系主任教授の内山真さんが冬季うつについて解説しています。
◆冬季うつの特徴として・・
・炭水化物や甘いものが無性に食べたくなる。
・いくら寝ても眠った感じがしないこと。
・倦怠感と憂うつ感でなかなか寝床を出られなくなる。
・集中力ややる気が失せていつも眠い
◆冬季うつは、通常のうつ病と違う点は、
昼間時間が短くなり、目に感じる光の刺激が減ることで、精神を安定させる脳内物質、セロトニンが減り、うつ状態を起こすのです。
うつ状態になってしまった場合には、朝と日中、出来る限り太陽光を浴びるようにし、あまり深刻に生活の責務を課さないことです。
また、「冬季うつ」を理解し、自分の状態を把握するだけで症状が緩和されることもあります。
病院の治療でも、人工的な光を浴びる療法がとても有効。
昼寝をしてもよいので、朝、思い切って外へ出てみましょう。
昼と夜の時間帯が逆転している人がいますけど、気をつけた方が良いですね。
要するに、夜は寝て昼間は起きている自然体の生活て重要ですね。
又、特に注意しなくてはいけない点として、
3月ごろに自然に治るのが通常ですが、不安感にとらわれすぎると春以降にうつ病へ移行する場合もあるので要注意です。
2週間以上不調が続き、生活に支障が出るようでしたら一度受診をお勧めします。
長引かないことが大事です。